ベッキー、SMAP騒動の間にコッソリ公表『年金運用 最大損失額21兆5千億円』


ベッキーSMAP騒動の間にコッソリ公表『年金運用 最大損失額21兆5千億円』

イメージ 1


損失額は21兆円に倍増…年金資産の運用見直しは大失敗

日刊ゲンダイDIGITAL 2015/1/15
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156399
(アドレスのリンクがフェイスブックではブロックされていてシェアできなくなってる。)


年明けから低迷しっ放しの東京株式市場。

巷に流れる「株価2万円台回復」どころか、14日の日経平均株価は前日比291安の1万6795円と、1万7000円を割り込んだ。


こうなると、不安になるのが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用比率の見直しを決めた年金資産だ。


  約130兆円の年金資産を運用するGPIFは昨年10月、「国内株式」の投資比率を12%から25%に引き上げることを決めた。
そこで民主党長妻昭衆院議員が、運用見直しで想定される今後の損失額を質問主意書で問いただし、9日付で政府答弁書閣議決定したのだが、その中身にビックリ仰天だ。

経済「中位」のケースで、「確率95%で予想される最大損失額」は約21・5兆円となり、見直し前の損失額(約10・4兆円)と比べて2倍に膨らんだからだ。


  答弁書によると、仮に「リーマン・ショック」が起きた2008年度に当てはめた場合、損失(想定)額は約26・2兆円で、当時の損失額(約9・3兆円)の3倍近くになる。


今の国内相場は日銀が上場投資信託ETF)を通じて株式を買い支えている「官製相場」だ。
日銀が金融緩和策のブレーキを少しでも踏めば、あっと言う間に下落する。

原油安や米国、欧州景気の先行き懸念など海外の不安材料もワンサカだから、リーマン・ショック以上の衝撃が市場を襲っても不思議じゃない。


  株式評論家の杉村富生氏がこう言う。
 「今の市場の大きな懸念材料は2つです。
1つはギリシャのユーロ離脱。仮に離脱となれば、IMF国際通貨基金)やEUなどの財政支援は打ち切られ、ギリシャは約40兆円の借金を抱えてデフォルト(債務不履行)になる。
リーマン・ショックどころの騒ぎじゃ済みません。

2つ目のリスクはロシアです。今の状況は、79年に旧ソ連アフガニスタンに侵攻し、その後、原油安で旧ソ連が崩壊した当時の状況と似ています。つまり、昨年のクリミア侵攻が引き金となり、原油安が起きている。仮にプーチン政権が崩壊となれば、世界経済に与える影響は計り知れないでしょう」


リーマン・ショックでもみられたが、日本市場は「海外発ショック」に脆弱だ。
失う年金資産は20兆円や30兆円じゃ済まないだろう。
年金資産の“ギャンブル運用”はホント、やめてほしい。





〔東京株式〕全面安で急反落=昨年来安値を更新(20日

時事通信) - Yahoo!ニュース BUSINESS


日経平均株価は前日比632円18銭安の1万6416円19銭と急反落し、昨年来安値を更新した。

▽底入れ感なし

 日経平均株価は2014年10月31日以来ほぼ1年3カ月ぶりの安値に落ち込んだ。
19日に今年2回目の値上がりを記録したが、一夜明けた20日は再び急落に見舞われた。

市場関係者は、「底入れ感がまったくない」(大手証券)と困惑の表情だ。

  取引開始直後から値下がりした日経平均は、徐々に下げ幅を広げた。
原油安に歯止めがかからず、為替相場は1ドル=116円台まで円高が進行。
中国株安も加わり、下げ幅は一時650円を超えた。

  日経平均は市場が想定外と受け止めた、14年10月末の日銀による追加金融緩和の実施当日の水準まで下落。



----------------------

2016/1/16のニュースでは
こんな記事が出ていたというのに。

その4日後の1/20の株価は
前日比632円18銭安の1万6416円19銭



黒田日銀総裁が緊急帰国!ついに「株価死守ライン16800」を巡る攻防が始まった

歳川隆雄「ニュースの深層」2016年01月16日(土)http://bit.ly/1OnlRu0


予定していたスピーチさえもパス

マスコミ各社は一行も報じなかったが、
日本銀行黒田東彦総裁は1月12日(現地時間)、パリで開かれたフランス銀行と国際決済銀行(BIS)共催のクリスチャン・ノワイエ総裁退任記念シンポジウムに出席したものの、
予定していたスピーチを行わず急きょ帰国した
(因みに、黒田総裁のスピーチ予定稿の邦訳は日銀のホームページに掲載されている)。


13日午前、その事実を筆者に知らせてくれた在京米国人投資家は、
想像を遥かに超えて日経平均株価が下落の一途を辿っていることから、
月末の28、29日に予定されている日銀政策決定会合を前倒しして、緊急会合が開催されるため帰国したのではないかとの見方を示した。


事実、12日の東京株式市場の日経平均株価終値は前週末比479円安の1万7,218円96銭と、
年初から6日続落した。
年初からの下落幅は1814円に達した。


ところが、黒田総裁が帰国した13日の日経平均株価は反騰し、496円67銭高の1万7,715円63銭であった。
そして翌14日は大幅に反落し、下げ幅は一時724円を超えて1万7,000円を割り込んだが、終値は474円68銭安の1万7,240円95銭で引けた。


黒田総裁の緊急帰国は「国会対応のため」と説明されているが、
こうした株価暴落に危機感を抱く首相官邸が、月末の日銀政策決定会合について協議するために引き戻したようだ。

官邸幹部は年初、筆者に対し株価の下限を1万6,800円に想定していると語っていたが、まさにボーダーラインが迫ってきているのだ。


中国経済の減速(人民元の急速な減価を含む)、急激な原油安(1バレル30ドル割れ)、シリア情勢の混迷に加えてサウジアラビアとイランの対立激化(アラブとペルシャの歴史的戦い)、「イスラム国(IS)」などイスラム過激派によるテロ攻勢(終にジャカルタまで波及)、米国(オバマ大統領)の国際社会での存在感の低下、EU欧州連合)内でのドイツ(メルケル首相)の影響力低下と英国(キャメロン首相)のEU残留・離脱判断、インドやブラジルなど新興国と東南アジア諸国の経済不振……。
そして北朝鮮の核実験強行など、一連の外的要因が株価を押し下げている。
もちろん、このところの円高・ドル安も大きな要因である。


そうした中での日銀政策決定会合なのだ。
もはや「黒田バズーカ第3弾」の発射は不可欠である。
だが、追加の金融緩和を実施しても、その効果は株価の下落率を抑制するに留まるという指摘もある。
実際、金融緩和の実態経済への影響は執行から3~6ヵ月かかるとされる。


打つ手は限られている

それにしても、株価、即ちセンチメントへの影響は即座に出てくる。株価上昇→企業経営マインド改善→賃金上昇(設備投資)→所得増→消費意欲向上という流れからも、株価とセンチメントの相関性は高い。

そこで金融緩和の具体策だが、日銀の購入できる国債額には限度がある。
短期債に関して金利押し下げ効果が限界に来ているだけに、求められるのは超長期金利の押し下げと生保などの長期投資家のリスク資産シフトを促すことである。

具体的には国債購入の平均残余期間を現在の7~12年からもう一段延ばし、12~15年にすることだ。

さらに昨年12月の政策決定会合で決めた上場投資信託ETF)や上場不動産投信J-REIT)などリスク資産を増額することも必要だ。中央銀行の財政信用度を懸念する声が上がるだろうが、わが国の中央銀行が財政難に陥ると考える市場関係者は殆どいないはずだ。

いずれにしても、アベノミクスの肝である景気の「好循環」ならぬ「悪循環」の入口に立つ現下の日本経済を考えると、2017年4月の消費再増税は再延期せざるを得ない。
そして安倍晋三首相は今夏、再増税再延期の是非を国民の信を問うとして、衆参ダブル選挙を決断するのではないか。








『TV新聞の世論調査は<全部>嘘です!4倍も捏造』
http://amba.to/1VqAnlR
2015-09-30

イメージ 2