アベノミクス失敗のデータは沢山出ている。株価が上がろうが、国民の生活にはドンドン実害が出始めている。『実質賃金 最大の3.0%減 消費増税で物価上昇』


アベノミクス失敗のデータは沢山出ている。株価が上がろうが、国民の生活にはドンドン実害が出始めている。『実質賃金 最大の3.0%減 消費増税で物価上昇』


実質賃金 最大の3.0%減 消費増税で物価上昇

(TOKYO Web)東京新聞:2015年5月19日 夕刊 


 厚生労働省が十九日発表した毎月勤労統計調査(確報、従業員五人以上の事業所)の二〇一四年度まとめによると、働く人一人当たりの現金給与総額(名目賃金、月平均)は、前年度比0・5%増の三十一万五千九百八十四円で、四年ぶりに増加した。
一方で、物価の影響を考慮した実質賃金は3・0%減で、四年連続のマイナスだった。


実質賃金の下落率は、現在の方法で統計を取り始めた一九九一年度以降で最大。
物価上昇に賃金の伸びが追い付かず、アベノミクスの恩恵が労働者には十分に届かなかった。


厚労省は「消費税率引き上げが物価上昇に拍車を掛け、下げ幅が拡大した」と説明している。
基本給などの所定内給与は0・2%減の二十四万九百二十六円で、九年連続のマイナス。

残業代などの所定外給与は1・6%のプラスで、五年連続で増えた。


給与総額を勤務形態別に見ると、正社員などフルタイムで働く一般労働者は1・0%増加し、パートタイム労働者は0・4%増だった。
働く人に占めるパートの割合が前年度比で0・47ポイント増え30・0%となったため、一人平均の伸び率は0・5%にとどまった。
 
調査対象となる事業所の入れ替えに伴い過去のデータを見直した結果、一三年度の現金給与総額は当初は小幅プラスだったが、0・2%減に修正された。
 
実質賃金の算出に使っている物価は住宅関連の一部データを除いた指数を使っており、日銀が物価目標の対象としている生鮮食品を除いた指数より高めに出る傾向がある。
 

<毎月勤労統計調査> 厚生労働省が賃金や労働時間などの動向を把握するため毎月実施し、公表している。政府が月例経済報告で景気の判断をする時の基礎データなどに利用される。調査対象は約3万3000事業所で、常時5人以上を雇用している約190万事業所の中から無作為に抽出。実質賃金の算出には、住宅関連の一部データを除いた消費者物価指数を使っている。







田中龍作 ‏@tanakaryusaku 2015/5/21現行憲法を変えようという首相が、現行憲法の原点となっているポツダム宣言を 「つまびらかに 読んでいない」 と答弁した。ちょっと待てよ。ポツダム宣言の6項に「日本国民を欺瞞し」とある。もしかして安倍首相は6項だけは読んでいるのだろうか? https://twitter.com/tanakaryusaku/status/601566216449208320



安倍首相「ポツダム宣言存じ上げない」で志位氏と討論かみ合わず

(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 2015/5/20 

今国会で初めての党首討論が、20日行われた。約1年ぶりの党首討論では、激しい論戦が繰り広げられた。共産党志位和夫委員長(60)は、自民党安倍晋三首相(60)に対して、「ポツダム宣言」を巡り、日本の過去の戦争に関する認識を問い質した。

 志位氏は最初に「村山談話では、日本がした過去の戦争を『間違った戦争』としているが、間違った戦争だったという認識はありますか?端的にお答え下さい」と問うと、首相は「先の大戦で多くの日本人の命は失われた。日本は塗炭の苦しみを味わった。惨禍を繰り返してはならない」などと答えた。

 不満の表情を浮かべながら、志位氏が次に質したのが「ポツダム宣言」。志位氏によると、1945年8月に発せられたポツダム宣言では、日本がした第二次世界大戦は世界征服のためだったことを明瞭に断じている。

 「ポツダム宣言は『間違った戦争』という認識を明確にしている」と前置きし、「総理はポツダム宣言の認識をお認めにならないのですか。端的にお答え下さい」と質問。


首相は「ポツダム宣言をつまびらかに承知をしているわけではないが、世界征服をたくらんでいた等も今、ご紹介になられました。私はまだその部分もつまびらかに存じ上げませんので、直ちに論評することはできない」と述べた。

 
志位氏はなおも「私が聞いたのはポツダム宣言の認識を認めるか、認めないかです」と追及。首相は「ポツダム宣言を受け入れて、まさに戦争を終結させる道だったということであります。その後、平和国家として歩み始めたのではないかということ」と返した。

 
討論は最後までかみ合わないまま、志位氏の持ち時間の7分が経過。

それでも志位氏は「私が聞いているのは、間違った戦争だったことを認めるとおっしゃらないのは、非常に重大な発言。
戦後の国際秩序は、日独伊3国の戦争は侵略戦争だという判定の上になりたっているが、総理は侵略戦争はおろか『間違った戦争』ともお認めにならない」と語気を強め、

「その総理に米国の戦争の善悪の判断ができますか」などと迫り、
集団的自衛権の行使などを含む安全保障法制の関連法案の撤廃を求めた。


現代の日本では主に、太平洋戦争での日本の降伏後、
GHQ下で出来上がった日本国憲法を始めとする法令等を意味する言葉として使われている。

2006年・2012年に内閣総理大臣となった安倍晋三政権によって進められている「戦後レジームからの脱却」とは、今の日本の基本的枠組みの多くが時代の変化についていけなくなったことから憲法改正をはじめとした改革を行うという事である。

第1次安倍内閣は「戦後レジーム」を「憲法を頂点とした、行政システム、教育、経済、雇用、国と地方の関係、外交・安全保障などの基本的枠組み」と定義していた。





 

第42回<戦後レジームからの脱却>


法学館憲法研究所 中高生のための憲法教室


 
安倍首相は総理大臣に就任して以来、「戦後レジームからの脱却」が必要だとして
改憲を主張してきました。
今月はこの意味を考えてみましょう。

まず、戦後レジーム(戦後体制)とはどういうことなのか、
第二次世界大戦に負けて60年前に現在の憲法が施行される前後、

つまり明治憲法下の戦前と戦後を比べながら明らかにしてみましょう。
 

戦前は、1874年の台湾出兵に始まり、71年間もアジアに向かって軍事侵攻し戦争をし続けた国でした。

戦後は新憲法の下で、「再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し」た上で、9条2項によって戦力を持たず、一切の戦争を放棄しました。

その結果、60年間直接的な戦争をしない国でい続けることができました。
 


戦前は、国のために犠牲になることはすばらしいことだと教育するために、
国家が教育内容を決めて介入してきた国でした。

戦後は、教育基本法を作り、教育は不当な支配に服することがないようにし、

教育行政も条件整備に限定しました(旧教育基本法10条)。
 

戦前は、戦死という悲しい出来事を、国のために戦って死ぬことは名誉あるすばらしいことだと讃えるために靖国神社という仕組みを作り、宗教を戦争に利用した国でした。

戦後は、政治は宗教に関わってはならないという政教分離原則を採用しました(20条3項)。
 

戦前は、思想良心の自由は保障されず、君が代や日の丸を通じて、天皇崇拝や軍国主義思想が強制されました。
表現の自由も法律によって自由に制限できる国でした。


戦後はこれらの人権を憲法で保障し(19条、21条)、国会が作った法律でも不当に人権を侵害できない国になりました。
 


戦前は、都道府県は政府の出先機関のような役割を果たすだけでしたが、

戦後は、地方自治憲法で保障し、政府が地方自治の本質を侵すことができないとしました(92条)。
 

戦前は、障害者、女性、子どもを戦争に役立たないとして差別した国でしたが、戦後は、差別のない国をめざしてきました(14条)。
 

戦前は、華族・財閥・大地主のいる一方で貧困に喘ぐ人々も大勢いた格差のある国でしたが、戦後は、貴族制度を禁止するとともに(14条2項)、財閥を解体したりする一方で、

すべての国民の生存権を保障し(25条)、格差の是正をめざす国となりました。
 


そして何よりも、戦前は、天皇が主権者であり、その国家のために個人が犠牲になることがすばらしいという価値観の国でしたが、戦後は、主権者は一人一人の国民となり(1条)、

その個人の幸せに奉仕するために国家があるのだという個人を尊重する国になりました(13条)。
 


国民は60年前に憲法を制定して、こうした戦前の旧体制に決別して新しい国になることを決意したのです。これが戦後レジーム(戦後体制)です。


この新憲法下の戦後体制のもとで、国民は、一人一人を大切にする新しい時代の日本に生まれ変わろうと努力してきました。

戦前のように教育に国家が介入したり、宗教を利用しようとしてきたら、憲法がそのような国家の行為を禁止し、これを止めてきました。

政府が海外で軍事力を行使しようとするときに、憲法がそれをくい止めてきました。

憲法は国家権力を縛って、私たちの権利・自由を守り、平和を守ってきたのです。
 

この戦後レジームから脱却するということは、これらの価値を否定して、つまり、60年前に戻ることを意味します。
 


安倍総理はまず教育基本法を改正して、
教育の目的を
「国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた国民の育成」
(新教育基本法1条)としました。

つまり国を支えるのに相応しい国民の育成を教育の目的とし、国家のための教育としました。


その結果、国を愛する態度が教育の目標として掲げられ(2条)、
靖国神社を参拝して宗教との関係を復活させようとします。

また、有事立法の下では地方分権も名ばかりです。
女性蔑視発言をする閣僚を抱え、女性差別をなくすための民法改正に消極的です。

医療制度改悪、障害者自立支援法という名の弱者切り捨てを強行し、
アメリカ流の極端な自由競争の結果、所得格差、教育格差、情報格差が広がっています。

そして何よりも、個人よりも国家の価値を大切にすることを国民に押しつけようとしています。

これが戦後レジームからの脱却の意味であり、

その集大成が「戦争ができる国」にするための憲法改正です。
 


ですが、戦後の日本が歩んできたこの憲法の体制を維持し発展させるか、
それとも大きく変えて昔に戻すかを決定するのは、
あくまでも主権者たる国民であることを忘れてはなりません。







【動画】憲法が変わっちゃったら、どうなるの? ~ 自民党案シミュレーション ~



イメージ 1
イメージ 2



イメージ 3





10年前の予言が見事に的中!? 絵本『戦争のつくりかた』:                  http://youtu.be/M50P5octRVw



【動画説明より】
2014/07/02 に公開

文・りぼん・ぷろじぇくと
絵・井上ヤスミチ

ちょうど十年前に書かれた反戦の書。
「希望を貫こう。未来は変えることはできる」

この本は、2004年に発表された作品ですが、
驚くべきことに現在の日本の姿をそのま­ま予見していたかと思うぐらいの内容のものです。
今の時代にこそ、すべての日本人に読まれるべき作品!


絵本はこちらからも読む事ができます。
http://www.ribbon-project.jp/sentsuku/


戦争のつくりかた - 五代目豆助ファンのブログ - Yahoo!ブログ



イメージ 4

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7



イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12






読者からの声
おかげさまで、読者のみなさまから多くの声を頂いております。
ほんの一部ですが、紹介させて頂きます。

新・戦争のつくりかた

本書は2004年、忍び寄る戦争の小さな足音に気づいた市民が共同で執筆した、
一種の「予言の書」である。
 
それから10年。今、新装を施されて再出版された本書を読むと、
予言が次々と実現されつつあることに震撼させられる。
 
しかし、予言はまだそのすべてが現実になったわけではない。
これ以上予言が的中するのを防ぐために、私たちには何ができるのだろうか。
 

戦争のつくりかた

この本を読んで、あのころのことを、ひとつひとつ思い出して、身震いしました。

まったくここに描かれたとおり。このとおりだった。

戦争というのは、どかんと一気に始まるものではなくて、
しらないうちに、少しずつ始まっていくもの。


当時、わたしは戦争というものがどういうものか知らず、
注意ぶかく過ごしていなかったので、

毎日の日常が少しずつ変っていっていることに気づかなかった。
わたしのまわりの人たちも気づかずに、「ふつうに」日々を過ごしていた。

はっと気づいたときには、もう戦争のまっただなかにいて、どうしようもなくなっていた。

あのときの状態をどういう言葉で人に伝えられるか、
長い間考えていたけれど、わからなかった。


こんなにきちんと表現してくださってありがとう。
お医者様にいったときに、待合室でいっしょになる、ちょっとものを考えているようなおばあさまがいらっしゃるので、その方にお見せしたら、
「ほんとうにこうでしたわね。こわいですね」といっていた。


(92歳・女性・東京都)


今、日本はおおきなまがり角をまがっているところだとおもう。
けれども、それに気づいている人は少ない。
みんなが気づいたときにはもう遅い。
老人であるわたしはそれを危惧している。


かつて日本が戦争に突進していったときのことを思い出す。
あのころ、日本の新聞は、ヒトラーを礼讃していた。
心から思っているわけではないだろうけれど、多くの人がそれに同調して礼讃した。

反対していた人ももちろんたくさんいた。
高校の記念祭(昭和10-11年ころ)でクラスごとに展示をした。
そのなかには、ヒトラー批判のものがいくつかあった。

今覚えているのは「未完成交響楽」と題したもので、
当時はやっていた映画の「未完成交響楽」を模した舞台をつくって、
楽器のかわりに鉄砲を並べてあった。

自分たちは「軍服茶釜」というのをつくった。
軍服を着た狸が綱渡りをしていて、綱の下には問題山積、
綱の先には月があって、その月に「?」が描いてあるというもの。
展示日の前日に配属将校から「?」をとれと命令され、やむなくとったが…。

灯台下暗し」というのを作ったときもある。
当時いわれていた「強力外交」を揶揄したものだった。

まだその時分は、そのていどの批判はできたが、それもできなくなっていった。
この本は非常によくできている。

戦争に突入していくようすが、よく描かれている。
少しずつなしくずしに変っていって、
みなが気づいたときには手がつけられなくなっていくようすが。

(87歳・男性・名古屋市
 

題名がいい。
戦争は人が「つくるもの」なんですよ。
こういうふうに、知らないうちに戦争になっていくのよ。


最初はね、関東大震災があったからって、学校で地震に備えた避難訓練をしていたの。
それが、ある日突然、防空訓練になったんですよ。
守れ帝都の空を~(?のような歌詞。違うかも)と歌わされて、
爆風で眼球が飛び出る、鼓膜が破れる、と、目と耳を指でおさえて逃げる練習をして。

それが、また、ある日突然、竹槍訓練になった。
空から落下傘で降りてくる米兵をやっつけるんだってね。
教官が「米兵もケツの穴の大きさは日本人と変らんから、ケツの穴めがけて刺せ!」といったので、女学生たちが「ケツの穴なんて、まあいやあね」と騒いでた。
木銃というのもあったわね。


最後は自爆の練習。
榴弾を靴のかかとにうちつけて安全装置をはずして投げつける練習を繰り返したの。
わたしはしませんでしたけど、
弟や妹は、学校で、モールス信号や手旗信号を習ったそうですよ。

なぜ子どもにそんなことを教えたかって?
子どもを通信手段に使うんでしょ。弾除けね。

(78歳・女性・東京都)


私の率直な感想は・・・・というより、一読したあと涙が何故か流れていました。
難しい法律をくどくど説明されるより 
子供向けではありますが説得力があり、大人にも訴えかけられると思いました。

当たり前の内容ですが、子供たちには衝撃かもしれません。
子供だけでなく、その親にも手にとって見てもらいたいです。
自分の子供が戦地に赴く未来がこのままの日本ではくることになると思います。


先日 旦那の会社にシンガポールから出張にきていたシンガポール人の人と話す機会がありました。私が無知なせいもありますが、シンガポールも徴兵制度があるそうで二年間従事したといってました。韓国も台湾も・・。

私は戦争体験も無ければ義務でそういう制度に参加したことももちろんありません。
でも 本当にこの世に戦争さえなければ そういうことに使われている各国の政府予算が、もっと必要な教育や福祉にまわせるのに・・・と考えただけで 心から悲しくなります。
少しずつ勝手に変えられていく日本国憲法をどうやって止められるのかも私にはわかりませんでした。

・・・多くの平凡な人たちがただ願うのは戦争の無い平和な世の中です。
日本に限りません。こういう本がもっともっと世に出ればいいなぁと痛切に思いました。
私個人の意見としては こういう内容を純粋にひろめたいなぁと思いました。
HPも拝見しました。私の知る限りの友達、知り合いには伝えていきたいとおもいます。

(33歳・第1子を妊娠中)




読みました!
すごいすごい!
タイトルがすごい!
絵が怖い!
内容が怖い!
条文のページが一番怖い!

(30代・男性・松山市


 
読みました!
今まで憲法とか自衛隊とかわかっているようで不確かな認識でした。
でも事実をそのままわかりやすく表現されていて老若男女問わずわかりやすい内容でした。

一番心に残ったのは
「人の命が世の中で一番大切だと今までおそわってきたのは間違いになりました」ってトコです。

戦争があまりにも日常になってしまっていてそれが普通になってしまいがちだけど,
この本を読んだら余韻が残ったというか戦争について考える機会になりました。

(19歳・看護学校生・香川県


 
私は小学生のときから、戦争について学んでいます。
自分のおじいさん、おばあさんからも、戦争の話を聞きました。

私が生まれてから今まで学んできたことは、
戦争で人が殺される悲惨さ、戦争の愚かさです。

また、私が学んだことで一番大切だと思えることは、
「日本という国は二度と戦争をしない」ということです。

私は二度と戦争をしない安全で平和な国に住んでいる、と自覚できていたからこそ、
戦争についての自分の考えを深め、命の大切さを学ぶことができたのです。
 

しかし今、その安全な国が崩れかけているのだと、
この絵本を読んであらためて気付きました。

私は今まで、テレビで戦争やテロが起こっている映像を見ていて、胸が痛むことはあっても、
自分の命の危険を感じることはあまりありませんでした。



しかし今は違います。
この絵本を読んで、私たちが危機にさらされていることに気付きました。


それは、自由にものを考えられなくなる、という危機です。

誰もがそれぞれ、自分やみんなが幸せに暮らすためにどうすればよいか、
自分の意見を持てる、この状態こそが平和そのものです。


しかし戦争はそれを奪ってしまいます。


軍事的な行為を「国際貢献」と言ってしまえば、
「戦争だって正しい行いだ」と考える人も増えます。

命の大切さというものをすぐに忘れてしまいます。
このことは爆撃を受けるよりも危険です。


今のままでは、政府が本当に正しいことをしているのかどうか
見抜けなくなってしまうと思います。
 

私はずっと、平和について考えていきたいと思います。


(16歳・高校生・愛媛県