最後の青春18切符で、和歌山へ②

 
麺屋ひしおさんで、歩いて和歌山城に行けるか聞くと、バスを乗った方がいいという事で(2キロくらいある)、和歌山駅に戻り、迷いながらも15分ほど待って、バスに10分ほど乗って和歌山城へ。
 
和歌山のバスって、けっこう割高だよな~
そんなに距離ないのに、230円!
どんどん上がる運賃を見ながら、バスに乗ってましたさ。
 
 
和歌山市観光協会 公式HP|和歌山の歴史 和歌山城
 
こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。

和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、
慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。
そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、
以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
 
 
和歌山城の石垣は、一の橋大手門を入って少し歩くと、大きな石をピラミッドみたいに?使った
「切り込み接ぎ」の石垣があり、天守閣方面に進むと「野面積み」があり、
他にも「打ち込み接ぎ」があり、多様な石垣を見ることが出来ます~!
 
イメージ 1
 
和歌山城の時代の変遷を映すように、石垣の石積みにも変化が見られます。
二の丸庭園前には創建期と思われる、一見乱雑に見える「野面積み」の石垣。
時代が進むと、大手門をくぐって城内に入った所に大きな石の間に小石を詰めた「打ち込みハギ」へと変わり、さらに歩くと江戸時代の美しく積み上げられた「切り込みハギ」の石垣があります。
 
■野面積み(のづらづみ)
自然石を切り出してそのまま積んだ勾配(こうばい)の緩やかな石垣。
岡公園や和歌浦等で採れる緑色片岩紀州青石)を中心とした結晶片岩で、主に豊臣・桑山期。
(ほとんど加工していない積み石を用いた石垣です。隙間も多く比較的登りやすい石垣になってしまいます。原始的な積み方で,比較的古い時代や突貫工事での築城や限られた費用の中での築城の際に見られます。)

■打込み接(うちこみはぎ)・乱積み
石の表面を粗く加工して「接ぎ(はぎ)」合わせて積んだ石垣。
友ヶ島等の石切場で採れる砂岩(和泉砂岩)で、浅野期と徳川期に築造。
刻印のある石材は浅野期に多く見られる。
(打込み接とは積み石を加工し,石の隙間を少なくし,空いた隙間にも間石(あいいし)を噛ませる積み方です。隙間が少ないので野面積みよりも攻め手は登りづらく,戦国後半以降に多く見られる積み方といえます。)

■切込み接(きりこみはぎ)・布積み
石材を精密に加工して積んだ勾配の急な石垣。
熊野の花崗斑岩で、徳川期。
伏虎象の前や高石垣の角(算木積部分)等に使用。
(積み石を加工して,隙間なく積み上げる方法です。 高い技術力と財力が必要となります。打込み接よりも新しい時代のもので,戦国末期以降から見られる技法で,当初は石垣の隅部に多く用いられていました。)

 http://www.k3.dion.ne.jp/~tnk/10jiten/isigaki/isigaki.html
石垣(いしがき)は土塁を強化するために表面を石で固めたことが始まりといわれています。
石を使用することで高く,急な角度で積むことが可能となり,城郭での防御の要となっていきます。
積み石の加工状態で,野面積み,打込み接,切込み接に分別されます。
積み石の積み方には,布積み,乱積み,谷積み,亀甲積み,笑い積みなどがあります。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
伏虎像
江戸時代、和歌山城は別名「虎伏竹垣城」と呼ばれました。
これは、和歌山城の建つ山が虎の伏した姿に似ていたためと言われています。
この像は、和歌山城の別名にちなんで、昭和三十四年に作られました。
(現在の像は二代目にあたり、初代の像は銅製であった為、第二次大戦中、供出させました。)
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
 
天守閣からの眺め
高野山や、熊野三山の山々を見ることも出来ます。
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
 
和歌山城内には、無料の動物園もありました。
 
最近、なぜだか野鳥が好きになっているので、鳥を見に行ってみたんだけれど、
色鮮やかなクジャクよりも、どこからか入ってきて、クジャクのエサを食べているスズメの方が
魅力的に思えてしまう。
野鳥ならではの魅力があるんだよな~
やっぱり飼われていると、鳥の魅力が少し無くなってしまうというか、、
鳥ってやっぱり、自由の象徴みたいなところがあるから。
 
和歌山公園動物園
大正4年4月7日、和歌山城内に創立された、和歌山公園動物園
昭和45年5月5日にリニューアルオープンしました。
(水禽園)鳥 (童話園)馬、羊、ビーバーなど
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14